マツコネ・レトロフィットキット導入しました
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjPseys4DyphhYj5b9Yrt1WsGtgrd_Rq9tRPSFDileEmMbg_vRIuh68qIAP3vFXIjO7YtTiWdFxJPu_VnqZ3tdzGtJD3iRim40BKCJcAYDZbMnEKAUIL36mJT2SpV5eRrl52jju9_Of8jHf/s640/DSC_2834.jpg)
先日の記事 でも書きましたが、ようやくマツダコネクト(通称マツコネ)のレトロフィットキットを装着しました。これでようやく Android Auto (私はAndroidユーザです)が利用できるようになりました。 結論から書くと、これは 必須の装備 です。 マツコネ単体で不満だった箇所 がすべて解決されています。しかも、ナビ/オーディオ操作時の安全性はより高められたうえで、必要十分な機能が極めて合理的かつクールなUIで実現されています。これで4万円程度なら安いものでしょう。なんでもっと早く装着しなかったんだろうといまさらながら後悔しています。ということで、今回はAndroid Autoの使用感をメモしていきます。 クルマ側からオーディオの操作が完結する 以前、 Bluetoothオーディオの操作がクルマ側から完結しない 点について書きましたが、これが完全解決しています。Android Autoはスマホの画面を車載のディスプレイ上に投影し、車載のコマンダースイッチで直接操作する仕組みになっています。このため、Bluetoothオーディオの制約に縛られることなく、音楽アプリの機能をフルに(運転時に使いやすいような画面レイアウトになります)使うことができます。私はSpotifyを使っているのですが、アルバムやアーティスト、プレイリストの切り替えなど、スマホの画面を操作することなく必要な機能にアクセスできます。USBケーブルでスマホを接続するだけなので、運転中であっても視線をそらすことなく接続が可能です。 ナビの地図が自動拡大する これもマツコネのナビで不満だった点です。マツコネのナビには次の案内地と現在地がちょうど画面内に収まるよう地図の縮尺を自動的に制御する機能はありません。一方、Google Mapsにはこの機能があるので、よっぽどピンポイントで拡大して確認したい場合でない限り、基本的に手動で地図の縮尺を変える必要がありません。これにより運転中にナビを操作する場面が激減するため、安全性が向上します。 同乗者のスマホのナビと同じ経路が見える マツコネのナビと比較してGoogle Mapsの地図情報は圧倒的に緻密です。しかしながら、そんな小難しい話ではなく、 同乗者の手元にあるスマホのナビと同じ経路が見える ようになったことが重要な点です...