3代目CX-5について思ふこと
前回の記事を書いたときは、3代目CX-5(欧州版)の情報が公開された直後で、全幅が我が家の駐車場の制限を超えることが判明し、引き気味のトーンになってしまった。あれからしばらく経って世間的にもいろいろなことが言われているので、それを踏まえて落ち着いて今思うところを書いてみようと思う。 正直、マツダの内部事情やクルマ業界の事情なんて知らないので、個人的希望や推測もごちゃまぜにして書きたいことを書く。 車両サイズについて マツダとしては、車両サイズは競合製品とドンピシャで揃えて真っ向勝負したいのだろう。何なら競合よりもわずかに大きなサイズにして価格的な優位性を取りたいのかもしれない。 全幅で比較するとこんな感じ。 2代目CX-5(1845mm) 3代目CX-5(1860mm) ハリアー(1855mm) RAV4(1855mm〜1865mm) ZR-V(1840mm) X-Trail(1840mm) X1(1835mm〜1845mm) GLB(1835mm〜1845mm) 全長で比較するとこんな感じ。 2代目CX-5(4575mm) 3代目CX-5(4690mm) ハリアー(4740mm) RAV4(4600mm〜4610mm) ZR-V(4570mm) X-Trail(4660mm) X1(4500mm) GLB(4640mm〜4660mm) 日本国内仕様だけ全幅を1850mm以下に抑える可能性があるかというと望み薄と考える。ちょうど1年前の 2024年7月単月の生産・販売状況 をみてみると、CX-5について言えば、国内販売が1826台に対して輸出は24,696台と10倍以上の開きがある。欧州向けのCX-5だけの販売台数は不明だが、割合から言えば4000台程度だろうか。それでも国内の2倍の台数が売れる市場なわけだ。何が言いたいかというと、国内市場の優先度は全体からみれば低く、欧州で売れるならそれをそのまま全世界に売りたいのだろう。バリエーションを増やせば余計なコストがかかるだけ、と自分なら考える。残念ではあるが。 インフォテインメントについて 「物理ボタンを廃止して巨大なタッチパネルに集約するとは今までと言ってることが違うじゃん」みたいな記事をチラホラ見かけるが、これはまだ評価するのは早いと考える。 紹介動画でも新世代価値としてHMIが一番最初に挙げられており、単に「タッ...