投稿

2024の投稿を表示しています

2024-2025 俺カー・オブ・ザ・イヤー

イメージ
 今年もカー・オブ・ザ・イヤーの季節がやってきました。日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY)では、 10ベストカー が出揃いました。最終選考会は12月5日です。この一年も、ほとんど記事を書きませんでしたが、ちょこちょこ情報収集だけはしています。去年の記事は こちら 。 俺カー・オブ・ザ・イヤーとは 俺が欲しいクルマ、乗りたいクルマを勝手に発表するイベントです。俺は自動車ジャーナリストでもなんでもないただの一般人です。ほとんどのクルマは試乗もしてませんし、実際に触ったわけでもありません(機会があれば積極的にお触りしてましたが)。基本的にネット上のレビュー記事や動画の印象が判断材料です。 選考対象は、同年の 日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY) と同じく、前年の11月1日より当年の10月31日までに日本国内において発表された乗用車とします。 選考委員は俺一人。一応、JCOTYの選考方法に沿って、「俺カー・オブ・ザ・イヤー」が日本メーカー車だった場合、海外メーカー車でもっとも多く得票したクルマに「俺インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」が与えられます。さらに4つの部門賞、「俺デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺パフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺K CAR・オブ・ザ・イヤー」が設けられています。 JCOTYでは第一次選考として、ノミネート車から最終選考の対象に値すると判断した10車(いわゆる10ベストカー)を選びますが、OCOTYの選考委員は俺一人ということで、いきなり10ベストカーから最終選考を実施します。 最終選考では、持ち点25点を5車に配点します。そのうち最も高く評価するクルマに対して、必ず10点を与えるものとします。ただし、10点を与えるクルマは1車とします。メーカー様に忖度なんかしないぞぅ! ノミネート車 JCOTYのノミネート車ページ 参照のこと。 10ベストカー JCOTYの10ベストカーページ 参照のこと。 最終選考 第五回 2024-2025 俺カー・オブ・ザ・イヤー LBX 選考理由 うちの駐車場に収まるサイズで最も高い質感である点を評価した。ここのところ、メーカーを問わず新モデルが出るたび車両サイズが膨張し続けるなか、少しいいクルマを選ぼうとすると駐車場に入らないケースが続出して...

トヨタ アクア試乗記

旅行先でレンタカー利用したので記録しておきます。 今回試乗したのは 2代目トヨタアクア(MXPK16型)E-Four 。グレードは恐らくX。苫小牧から稚内までドライブをしてみました。アクアを選んだというよりは、THSIIを試してみたくてトヨタレンタカーでハイブリッドモデルを選んでみたらこの車両が割り当てられたという感じ。 パワートレインが気持ちいいクルマ ざっくりとした印象はこの見出しの通りです。コンパクトカーのパワートレインなんてとりあえず走ればいいでしょ、ぐらいのものしか期待していなかったのですが、予想以上に気持ち良かったです。一つ一つ見ていきます。 走行性能 エンジンが苦手とする部分をモーターがいい感じでサポートしてくれるので、どの車速からでもアクセルを踏めば気持ちよく加速してくれます。感覚的には低回転で働くターボみたいな。街中など速度を一時的に落とす必要がある場合、エンジン車だと再加速するまでのラグが気になってしまい、できるだけ速度を落とさないようアクセルとブレーキを調整するのですが、このクルマに関しては、いつでも加速できる安心感があるので、必要な速度までしっかり落としてから元の車速に戻そうという意識になります。加速性能を売りにしているノートe-POWERよりもずっと良いのでは。 走行時の快適さ 凹凸の少ない路面を走っている分には問題ないのですが、急激な路面変化の際に下からの突き上げを強く感じてしまうことが何度かありました。また、水たまりや砂の乗った路面などで外からのノイズが大きかったです。エンジン音もかなり入ってきます。このあたりは値段相応かな、と思います。 ドライブアシスト機能 ACCやレーンキープアシスト、先行車発信アラームなど、最近のクルマでは標準的になったアシスト機能は一通り搭載されています。総じて可もなく不可もなくといった感じ。さまざまなアラートを音で知らせてくれるのですが、何の警告なのか初見ではいまいち判断がつかないものもありました。何かわからないけどずっとピーピー言ってる、みたいな感覚。 インテリア SUVなどと比べると頭上は少々狭い感じはしましたが、慣れれば特に違和感はありませんでした。素材は全体的にコンパクトカー然としたもので、当然高級感はありません。車両価格を考慮しても妥当かと思います。シフトレバーのレイアウトはトヨタ独自でちょっと慣れ...

マツダ&トヨタお触り雑感

久しぶりにクルマをいくつかお触りする機会があったので、頭の中の整理のためにメモする。 マツダ CX-5 25S Sports Appearance 試乗した。車両の外形、内装などの基本的な作りは2018年モデルと変わっていない。15分程度の試乗での雑感。 ディスプレイのサイズが大きくなったが、どうせなら高さ方向にも広げてほしい 全方位カメラの解像度が良くなった シフトをDにすると自動的にサイドブレーキがOFFになるのは地味に便利 CTSにより低速でもステアリングアシストが効くようになった。いい感じ。 シートベンチレーションがとても快適(この日は暑かった) 置くだけ充電は良いと思うが、Android Autoでワイヤレスが使えないのであれば意義が削がれる 良くも悪くも乗車体験的には今のCX-5と変わらない マツダ CX-30 XD 試乗した。CX-5と比べると一回り小さい。15分程度の試乗での雑感。 車高が若干低いためか、ブレーキ時に頭が前後に揺すられる感覚は少ない 車幅大きすぎず狭い道でも余裕で入っていけそう(CX-5に慣れているので) 全長がもう少し長ければ長いスキー板も車載できそうだが、実際に測定したわけではないのでまだ判断できない ディーゼル感は全く無く、知らなければガソリン車と思うくらい静か ディスプレイが妙に横長なのはCX-5と同じ。設計者的はこだわっているらしいが、普通に使い勝手が良くないと感じる。縦方向に伸ばせばいいのに。 トヨタ NOAH お触りした際の雑感。 3列目両シートを左右に跳ね上げれば中央に板を通せる 逆に言えば、3列目片側だけ跳ね上げても中央に板は通せなさそう(つまり板を乗せると4人乗車が限界) 1列目、2列目のシートは可もなく不可もなく 頭上に余裕があり開放感があるが、スーツケースやバッグを乗せるという意味ではこんなに高さはいらない(自転車を乗せるなら話は別だが、うちにはそんなニーズはない) 窓が大きくて見晴らしは良いが、外から丸見えになりそうな気もしないではない サイドシルと車内フロア部の高さに差はないが、フロア部は思ったよりも高いので、年配者が足を上げられるかちょっと心配 そこら中に収納スペースがある トヨタ プリウス お触りした際の雑感。 思ったより全長があり、頑張ればスキー板を車内に載せられるのでは 後ろの視界は悪い 頭上に圧迫...