投稿

2023-2024 俺カー・オブ・ザ・イヤー

イメージ
今年もカー・オブ・ザ・イヤーの季節がやってきました。日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY)では、 10ベストカー が出揃いました。最終選考会は12月7日です。最近、このブログは毎年この時期くらいしか記事を書かなくなってしまいましたが、まぁよしとします。去年の記事は こちら 。 ところで、JCOTYのサイト内のノミネート車や10ベストカーのページURLを毎年使い回すのはやめて欲しいです。内容が差し替わってしまうので、過去のノミネート車や10ベストカーの一覧が参照できません。毎年ユニークなURLを発行してほしいものです。 俺カー・オブ・ザ・イヤーとは 俺が欲しいクルマ、乗りたいクルマを勝手に発表するイベントです。俺は自動車ジャーナリストでもなんでもないただの一般人です。ほとんどのクルマは試乗もしてませんし、実際に触ったわけでもありません(機会があれば積極的にお触りしてましたが)。基本的にネット上のレビュー記事や動画の印象が判断材料です。 選考対象は、同年の 日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY) と同じく、前年の11月1日より当年の10月31日までに日本国内において発表された乗用車とします。 選考委員は俺一人。一応、JCOTYの選考方法に沿って、「俺カー・オブ・ザ・イヤー」が日本メーカー車だった場合、海外メーカー車でもっとも多く得票したクルマに「俺インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」が与えられます。さらに4つの部門賞、「俺デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺パフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺K CAR・オブ・ザ・イヤー」が設けられています。 JCOTYでは第一次選考として、ノミネート車から最終選考の対象に値すると判断した10車(いわゆる10ベストカー)を選びますが、OCOTYの選考委員は俺一人ということで、いきなり10ベストカーから最終選考を実施します。 最終選考では、持ち点25点を5車に配点します。そのうち最も高く評価するクルマに対して、必ず10点を与えるものとします。ただし、10点を与えるクルマは1車とします。メーカー様に忖度なんかしないぞぅ! ノミネート車 JCOTYのノミネート車ページ 参照のこと。 10ベストカー JCOTYの10ベストカーページ 参照のこと。 最終選考 第四回 2023-2024

Japan Mobility Show 2023

イメージ
行ってまいりましたJapanMobility Show 2023。当日思い立って行った関係でチケットは16時以降入場できるアフター4。時間があまりなかったのでじっくり見れてませんが、気になったモデルの写真を並べてみます。 古いミラ。昔実家で親が乗ってましたわ。懐かしい。こんなにピカピカで保存されているとは。 TVで紹介されていたロボ。お腹の黄色いところに人が乗る感じ。ガンタンクレベルを超えてるよ。 プレリュード。マジで出すの!?86クラスのコンパクトクーペな印象。スッキリしている。 初お目見えのBYDのセダン。外装はちゃんとしている。インパネはハンドルの奥に小さな液晶画面が一つだけ。小さすぎて字見えないんじゃね?って思ったけど、中央に巨大なタブレットみたいなのがついててエンタメ系は見栄えが良さそう。 マツダのアイコニックSP。売り出すつもりが全くないのは伝わってきたけど、マジでカッコいい。リトラクタブルヘッドライトとか昭和のクルマ好きかよって。 噂には聞いていた新型センチュリー。凄まじくイカツイ。RRファントムを超えている。この車にやんごとなき方々が乗ると思うとどうなんだろう。雅な感じはしないが、町中を走っている姿を見てみたい。 VW Up!かと思った。Honda eのドア2枚版な印象。牽引用フック位置表示とか、コンパクトなドアハンドルとか、販売しそうな勢いに見えた。 Swiftコンセプトと名乗っているが、ドアハンドルもついているし、間違いなくすぐに売り出す雰囲気。気になる。 ダイハツのコンセプトカー。レゴみたいにパーツを付けられるのが楽しそう。思わず触りたくなるやわらか素材だけど、「お手を触れないでください」と書いてある。このモデルは今回のショー中一番センスがいいと感じた。 最後に 写真は撮らなかったけど、レイバックの白基調のレザーシートがよかった。レヴォーグは餡色のレザーシートがどうも気に食わなかったのでいいんじゃないでしょうか。 前回の東京モーターショーと比べてもどんどんEVモデルが増えてきている印象。

2022-2023 俺カー・オブ・ザ・イヤー

イメージ
 今年もカー・オブ・ザ・イヤーの季節がやってきました。日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY)では、 10ベストカー が出揃いました。10ベストカーといいつつ、今年は同一票数のクルマが生じたため11台です。最終選考会は12月8日で、ついさっきまでその存在をすっかり忘れていました。今、焦って記事を執筆している状況です。ということで、今年もゆるっと開催します。去年の記事は こちら 。 俺カー・オブ・ザ・イヤーとは 俺が欲しいクルマ、乗りたいクルマを勝手に発表するイベントです。俺は自動車ジャーナリストでもなんでもないただの一般人です。ほとんどのクルマは試乗もしてませんし、実際に触ったわけではありません(機会があれば積極的にお触りしてましたが)。基本的にネット上のレビュー記事や動画の印象が判断材料です。 選考対象は、同年の 日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY) と同じく、前年の11月1日より当年の10月31日までに日本国内において発表された乗用車とします。 選考委員は俺一人。一応、JCOTYの選考方法に沿って、「俺カー・オブ・ザ・イヤー」が日本メーカー車だった場合、海外メーカー車でもっとも多く得票したクルマに「俺インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」が与えられます。さらに4つの部門賞、「俺デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺パフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺K CAR・オブ・ザ・イヤー」が設けられています。 JCOTYでは第一次選考として、ノミネート車から最終選考の対象に値すると判断した10車(いわゆる10ベストカー)を選びますが、OCOTYの選考委員は俺一人ということで、いきなり10ベストカーから最終選考を実施します。 最終選考では、持ち点25点を5車に配点します。そのうち最も高く評価するクルマに対して、必ず10点を与えるものとします。ただし、10点を与えるクルマは1車とします。メーカー様に忖度なんかしないぞぅ! ノミネート車 JCOTYのノミネート車ページ 参照のこと。 10ベストカー JCOTYの10ベストカーページ 参照のこと。 最終選考 第三回 2022-2023 俺カー・オブ・ザ・イヤー CX-60 e-SKYACTIV D 3.3 選考理由 世間の流れがHEV車からBEV車に動く中、臆することなく大

スバル レヴォーグ試乗記

イメージ
久々に試乗をしてきたので記録しておきます。 今回試乗したのは2代目スバルレヴォーグのGT EX。このクルマのウリの一つであろうアイサイトX搭載モデルです。都内から千葉の九十九里浜まで往復ドライブをしてみました。 クルマは極めて良いがインフォテインメント周りが全体的に残念 ざっくりとした印象はこの見出しの通りです。ほぼ非の打ち所のないクルマなのですが。。。一つ一つ見ていきます。 走行性能 低速からのパワー感がとても気持ちいい。高速道路で周囲の流れに乗りたいときや、停止と発進を繰り返す下道などで、必要な速度までスムーズに加速できます。このパワートレインが300万円台で手に入るのはコスパ良すぎでしょう。サスペンションも適度な硬さを持っており、高架橋などのつなぎ目を超える際、コツンと1回だけ揺れた後はピタッと収まる感触が気持ち良い。さすが腰高なSUVとは違います。 ドライブアシスト機能 アイサイトとアイサイトXによる制御が極めて秀逸です。前方への割り込みや、前方車両が急にいなくなる場合もバタつくことなく自然に車両間隔や速度を制御してくれます。2018年モデルのCX-5と比較しても、クルマの視野が広く常に余裕を持ったアシストをしてくれる感じです。例えば、割り込みが入った瞬間からクルマはそれを検知して車間をあけ始め、割り込みが完了した頃には適切な車間になっています。また、前方車両が急にいなくなった場合にも急激な加速をすることなく自然と車間距離を詰め適切な距離を保ってくれます。また、アダプティブクルーズコントロールによる速度指定とは別で、カーブや料金所直前で適切な速度に制御してくれる機能もうまく働いてくれ安心感を更に高めてくれます。日本国内で最も難易度が高いであろう首都高速でもその能力を十分に発揮してくれました。 また、細かいですがSI-DRIVEモードがステアリング上で制御できる点や、マニュアルモード設定時のギア制御(CVTなのでAT的な意味のギアではありませんが)がパドルシフトのみに集約されている点もわかりやすくて秀逸なインターフェイスと感じました。 インテリア 全幅が1800mmを下回っているにも関わらず、社内はとても広く感じられます。コンパクトながらセンターコンソールに横置きのドリンクホルダーを配置している点も好感触です。内装材に高級感はありませんが、車両価格を考慮すると

2021-2022 俺カー・オブ・ザ・イヤー

イメージ
今年もカー・オブ・ザ・イヤーの季節がやってきました。現在、日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY)では、10ベストカーが出揃い、12月10日の最終選考会を待っている状況です。そういえば、去年 第一回「俺カー・オブ・ザ・イヤー(OCOTY)」 を開催していたのを思い出したので、今年もゆるっと開催します。 俺カー・オブ・ザ・イヤーとは 俺が欲しいクルマ、乗りたいクルマを勝手に発表するイベントです。俺は自動車ジャーナリストでもなんでもないただの一般人です。ほとんどのクルマは試乗もしてませんし、実際に触ったわけではありません(機会があれば積極的にお触りしてましたが)。基本的にネット上のレビュー記事や動画の印象が判断材料です。 選考対象は、同年の 日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY) と同じく、前年の11月1日より当年の10月31日までに日本国内において発表された乗用車とします。 選考委員は俺一人。一応、JCOTYの選考方法に沿って、「俺カー・オブ・ザ・イヤー」が日本メーカー車だった場合、海外メーカー車でもっとも多く得票したクルマに「俺インポート・カー・オブ・ザ・イヤー」が与えられます。さらに4つの部門賞、「俺デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺パフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤー」、「俺K CAR・オブ・ザ・イヤー」が設けられています。 JCOTYでは第一次選考として、ノミネート車から最終選考の対象に値すると判断した10車(いわゆる10ベストカー)を選びますが、OCOTYの選考委員は俺一人ということで、あまり実施する意味がないのでいきなり最終選考を実施します。 最終選考では、持ち点25点を5車に配点します。そのうち最も高く評価するクルマに対して、必ず10点を与えるものとします。ただし、10点を与えるクルマは1車とします。メーカー様に忖度なんかしないぞぅ! ノミネート車 JCOTYのノミネート車ページ 参照のこと。 10ベストカー JCOTYの10ベストカーページ 参照のこと。 最終選考 第二回 2021-2022 俺カー・オブ・ザ・イヤー ノートオーラ 選考理由 コンパクトカーであるノートをベースに、高級感、サイズをアップした上位版であり、ちょうどBセグメントとCセグメントの間、価格的にも260万円程度と、ノートでは少し

4WDステーションワゴン比較2021

イメージ
CX-5に乗り始めて丸3年経ちました。 スペック的にも質感的にもコスパが良くて、我ながらいい選択だったと思っています。ただ、3年も経つといろいろな状況も変わるわけで、それに伴いクルマに求める条件も変わってきています。一方、新しいモデルもどんどん出てきます。というわけで、ここらで今欲しいクルマを見直してみることにします。 2021年版クルマに求める条件 新しい条件はこんな感じです。取り消し線が入っているのは 3年前の条件 から変更になった箇所です。 4WD 4WD必須は変わりません。最近、毎年冬に通る道で2WD車に対するチェーン規制が始まってしまったので、ますます4WD必須になりました。 ステーションワゴン 、SUV、ハッチバック系いずれか SUVとハッチバックを外したのは、ホイールベースが短くて長いスキー板を車内に積載した際に収まりが悪いためです SUVについては、加減速の際に頭が前後に振られる量が大きいのと、総じて燃費が悪いのも外した理由です 投影面積が小さくて重心が低いのが正義ということで レガシィさんと同等またはそれ以上のパワーウェイトレシオ パワーこそ正義なのは今でも変わりません 6対4 4対2対4 の分割可倒式リアシート リアシートの分割可倒機能は6対4で十分になりました コロナ禍のせいで家族以外を乗せる機会が激減しているので、今となってはこだわるポイントではなくなりました 室内幅1545mm程度またはそれ以上 同じくコロナ禍のため、5人乗車で使う機会がほとんどなくなってしまったので室内幅にこだわる必要がなくなりました アダプティブクルーズコントロール あれば便利な機能であることは間違いないですが、今どきほとんどのモデルで装備されているので、気にしなくてもいいかな、と なければないで問題はないので、条件から外します 自動ブレーキをはじめとした安全装備 2021年11月以降に販売する新車は自動ブレーキなどの安全装備が義務化されるため、条件から外します 全幅1850mm以下必須、1800mm以下希望 1850mm以下必須なのは機械式駐車場の制約のため 1800mm以下希望なのはコロナ禍でクルマ通勤し始めた家族から「全幅1840mmのCX-5は大きすぎる」とのクレームがあったため どれくらいのサイズなら許してくれるのかはわかりませんが、1800mm以下にしておけ

KeePer LABOの新商品「樹脂フェンダーキーパー」を試してみました

イメージ
ダイヤモンドキーパーのメンテナンスのタイミングが来たので、いつもお世話になっているKeePer LABOのお店に行ってきました。購入からまる3年ということで、メンテナンスも3回目です。 樹脂フェンダーキーパーを選んでみる 昨年と同様、簡易的なAメンテナンスを選択したのですが、その際、「 樹脂フェンダーキーパー 」なる新サービスの広告を見つけてしまい、気になったので内容を聞いてみました。 最近流行りのSUVで多用されている樹脂パーツ用のコーティング剤を塗るサービスで、白っぽくなったものもしっかりと黒くなり、汚れもつきにくくなるのだとか。そういえば、ボディのコーティングはするのに樹脂パーツって何もやってないんだ、と今さらながら気付きました。樹脂パーツはまる3年経っても特にみすぼらしくなった印象はないのですが、ものは試しということでお願いしてみました。費用対効果が低ければ次回はナシってことで。 価格は税込み11,600円。そこそこの値段はしますが、比較的安価なAメンテナンスで節約した分を回してみたと考えることにします。 結果 いやー失敗しました。施工前の写真を撮り忘れました。以下、掲載している写真は全部施工後の写真です。幸い(?)一番最後に掲載した写真のワイパー周りだけは施工対象外とのことで、なんとか比較はできそうです。他の写真と比べて若干白っぽい気がしなくもないですがどうでしょうか? 正直、写真だとあまりよくわからないかもしれませんが、実際見てみると結構差があって、施工した部分は明らかに黒くなって全体的に引き締まって見えます。施工前のパーツに見られた白い筋が、施工後は一切見られず新品かのように見えます。 バンパー下部は比較的パーツ面積が大きくて違いがわかりやすい フェンダー周りは元々そんなに状態が悪くないので変化は少なかった サイドミラー下部は一番効果がわかりやすかった サイドウィンドウ枠も施工済み。ここも明らかに違いが出ています ワイパー周りは施工対象外。白っぽい線が見えるだろうか しかも、樹脂フェンダーだけが施工対象と思っていたら、サイドミラー下部や窓枠など、樹脂パー