投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

Mazda 3 XD試乗

イメージ
CX-5の12ヶ月点検のついでにディーラーで新型Mazda 3の試乗をさせてもらいました。ちょうどお客さんが少なかったみたいで、たっぷり触らせてもらえました。セールスの方はクルマのウリをたくさんしゃべりたかったみたいでしたが、こっちはさんざん調べていてあんまり説明させてあげられなくて申し訳ありません。というわけで今回は、試乗で感じたことをメモしてみようと思います。 試乗車  今回試乗したクルマのスペックは以下の通りです。 モデル MAZDA 3 FASTBACK グレード XD L Package 駆動方式 2WD エンジン SKYACTIV-D 1.8 エンジン最高出力 85kW(116PS)/4,000rpm エンジン最大トルク 270N・m(27.5kgf・m)/1,600-2,600rpm WLTCモード燃費 19.8km/L ボディカラー ジェットブラックマイカ タイヤ 18インチ(215/45R18) 定価 ¥2,919,000 エクステリア リア このクルマ、とにかくリアがいい。2本出しのマフラー、4つ目のテールランプ、丸みを帯びたリアゲート、テールランプの目の間を通る継ぎ目、極太のCピラー、ものすごい存在感で100点満点です。 セールスの方曰く、グレードが15Sになるとマフラーは1本出しになる、とのこと。個人的にはマフラーは最低2本出しです。そういえば、シャークフィンアンテナがなくなりました。アンテナはリアウィンドウ内に埋め込まれているとのこと。 サイド 次に側面。第6世代以降のマツダ車のドアの開け締め音はどれも(デミオですら)素晴らしいですが、このMazda 3も非常にレベルが高かったです。分厚い板が隙間なくカッチリと収まるかのような感じが素晴らしい(個人的にはCX-5のバフっとした感じの方好きですが)。継ぎ目も鍵穴も見えなくなるよう工夫されたドアノブは見ものです。設計者の執念のようなものすら感じます。あと、そこら中で聞かれるウリ文句の「キャラクターラインのないドアパネル」も綺麗です。写真だと写り込んでいるのが周囲のクルマなのでイマイチですが、それなりの場所に行けばいい味を出してくれそうです。 フロント エクステリアの最後はフロント。試乗車はボディカラーが黒いのでわ

ハザード時はシーケンシャル点灯をやめた方がよくない?

今回は、ここのところすっかり見慣れてしまったシーケンシャルウィンカーについて思うところを書いてみます。 シーケンシャルウィンカーとは? いわゆる「流れる」ウィンカーのことで、一直線上に並べたLEDを順に点灯させて行くタイプの方向指示器です。2014年10月の車両保安基準の見直しにより使用を認められたもので、当初は高級車を中心に採用が進んでいましたが、ライトのLED化が進むにつれて、今ではかなり一般的な装備になってきました。 シーケンシャルウィンカーと通常のウィンカーとの違い 点灯パターンが異なるだけと言えばそれだけの話なのですが、シーケンシャルウィンカーは片側を見ただけで車体の左右どちら側が点灯しているのか直感的に判別が付きます。例えば、道路脇に縦列駐車をしている場合などは、前後の車両に遮られてクルマ全体が見えないことがあります。特に夜間、ヘッドライト、スモールライト、テールランプを消灯させた状態でウィンカー(ハザード)だけ点灯させた場合、通常のウィンカーでは左右どちらが点灯しているのか直感的な判断が難しいことがあります。 縦列駐車から抜け出ようとしているのか、単にハザードで停車しているのか 先の縦列駐車の例で話を進めると、シーケンシャルウィンカーも通常のウィンカーも片側の方向指示器が点灯しているのを見ただけでは、そのクルマが縦列駐車から抜け出そうとしているのか、ハザードで停車しているだけなのかはわかりません。抜け出そうとしているのであれば、たいていのドライバーは様子をうかがいつつ徐々にクルマを動かすので、なんとなく察することはできますが、誰もがこういうわかりやすい行動を取ってくれるとは限りません。また、走行車線の速度が大きい場合、下手に動けないこともあります。 ウィンカーとハザードの点灯パターンを分ける そこで、ウィンカーとハザードの点灯パターンを分け、ウィンカーはシーケンシャル、ハザードは全点灯にするとどうでしょうか。片側のウィンカーを見ただけでハザードなのかウィンカーなのか見分けがつくので上述の問題が解消します。 点灯パターンを分けただけではダメ しかしながら、点灯パターンを分けるだけでは問題は解決しません。理由は、既にこのルールに則っていないクルマが世の中に出回っていることです。一部のクルマがルールに

トータル20日間CX-5で雪山に行ってみた

イメージ
2018-2019冬シーズン。長野県白馬村での1週間の滞在を含むトータル20日間雪山でCX-5と過ごしてきたので気づいたことをメモします。とは言え、普段は雪のほとんど降らない関東地方に住む身なので、降雪地帯に住む方に比べれば大した経験をしているわけではありませんが。 白馬村で撮影。このときは雪がほとんどなかった 寒冷地での運用は特に問題なし 結局言いたいのはこれだけです。 イメージ的に雪道に強いスバル車から乗り換えた身としては、寒冷地でマツダ車大丈夫かな、と漠然と思っていたのですが、全然問題ありません。寒冷地で暮らしている方も使っているわけですし、当たり前なんでしょうけど。 装備としては、AWD+スタッドレスタイヤです。シートヒーターやハンドルヒーターは着けていません。今シーズン一番厳しい条件だったのが、夜中にスキー場に向かう山道でモサモサ雪が降ってきて、除雪車もいないのであっという間に10cmほど積もった時。一緒に向かっていたFF車はスタックするかどうかギリギリな感じでしたが、こちらは特に普段と変わらず目的地に到着。 ある朝には、2日ほど駐車場に停めておいた間に降り積もった雪でほぼ車体全部が埋もれるくらいになっていましたが、マフラーと窓周りだけ雪をどけて車内に入りエンジン始動、温まったところでデアイサーをONしてしばらく待つだけで窓の氷は溶け、普通に走り出せました。一応、スノーブラシも持ってましたが、よっぽど急いでいない限り使いません。熱で溶かした方が楽だし。 テカテカに凍結した路面でも周りを確認しつつ試しに急ブレーキを踏んでみましたが、ちょっと踏みこんだくらいでは不安定になることはありませんでした。雪道なりの常識的なスピードをキープして安全運転を心がけていれば特段心配する必要はなさそうです。 センサーが凍ると警告音がうるさい 雪がサラサラだと問題ないのですが、ちょっと気温が高くなって一度溶けた雪が パーキングセンサー に凍りつくと警告音がうるさいです。はじめは頑張って氷を落とそうとしていましたが、いちいち車を止めて氷を落とすのは面倒です。こういう時はパーキングセンサーを切るのが正解。放っておけば氷はそのうち溶けます。 ラゲッジトレイ(ハードタイプ)は滑る スキーを車内に積み込む想定で ラゲッジ

CX-5を1年乗ってみて 〜その2〜

前回 に続き、CX-5を1年乗ってみての感想をまとめてみます。今回は各種装備の印象について。 全グレードに装備されている機能 i-stop 停車中に車内が静かになるので、エンジンが止まること自体は良いのですが、エンジン再始動から発車するときのブレーキ自動解除のタイミングが微妙に遅れる感じがあって発進が滑らかでないところが感覚的に好きになれないです。一瞬でいいのでブレーキ解除のタイミングを早めてくれると走り出しが滑らかになって良好になると思うのですが。 Gベクタリングコントロール すみません、全然効果が実感できないのでよくわかりません。 ハイビーム・コントロール・システム(HBC) 微妙です。対向車に本当にハイビームが当たっていないか心配になります。結局 、1年経ってもインパネ上のハイビームランプが点灯するのに慣れませんでした。この機能を搭載するならハイビームとは表示を完全に分けるなどの工夫が欲しいです。 アドバンスト・スマート・ブレーキ・サポート(SCBS) 何度か作動させたことがあります。ただ、いずれもこっちは止まれるだろうなと思いつつブレーキタイミングを図っていたところ、クルマ側で安全を見てブレーキを掛けてくれました。ちゃんと働いてくれているので、いざというときには有効だと思います。 アドバンストキーレスエントリーシステム 超便利です。これを使いだしてから鍵を触ることが一切なくなりました。 オートホールド機能 便利なのは間違いないのですが、毎回エンジン始動のたびに設定がOFFになるのがいただけません。なんとかデフォルトONにできないものか。 レインセンサーワイパー これも超便利。自分でワイパーを操作することはほぼなくなりました。 PROACTIVE以上に装備されている機能 マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC) 元々、このクルマを購入する際に改善したかった項目の一つである「 長距離移動の疲労を軽減したい 」を実現するために選択したのですが、実際、この機能を使う場面はそれほど多くありません。理由は、高速道路でも山道でも近所のスーパーに買い物に行くのでも、このクルマを運転するが楽しいの

CX-5を1年乗ってみて 〜その1〜

久しぶりの投稿になります。 間もなく納車から1年を迎えます。当時は、MRCC(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール)やアクティブ・ドライビング・ディスプレイ、ハイビーム・コントロール・システム、LAS(レーン・キープ・アシストシステム)などの先進装備が楽しくて盛り上がっていましたが、1年も経ってだいぶ落ち着いてきました。盛り上がっていると何事も冷静に見れなくなってしまうものです。落ち着いてきた今こそ、改めてCX-5で気に入っている点、イマイチな点を見つめ直してみたいと思います。 気に入っている点 1)パワー感 我が家のCX-5のグレードは25Sです。XDや購入当時はなかった25Tというハイパワーモデルと比較すると当然パワーでは劣るわけですが、1年乗ってみて未だに25Sのパワー感は気に入っています。特筆したいのは、時速30〜40kmぐらいからアクセルを静かに踏み増した時の加速感が一般道を走るのにとても使い勝手が良い点、(たまにしか使いませんが)SPORTSモードにした際にエンジンが高回転になり坂道や高速道路でぐいぐい引っ張ってくれるのが気持ちいい点です。大排気量の自然吸気エンジンってこういう感じよねってのが味わえます。 2)ドアの閉まる音 「バフっ」閉まるときの音がとにかく気持ちいいです。機会があるたびに他社のクルマと比較しているのですが、T社の某フラッグシップセダンと比較してもCX-5の方が音が良かったのにはいい意味で愕然としました。このクルマに対するマツダの思いが伝わってくるようです。 3)4:2:4分割可倒式リアシート このクルマを選択した最大の理由です。冬シーズンにはスキー板を最大6台搭載して4人乗車と大活躍をしてくれました。しかも、帰宅途中で洗車が気軽に行えるようになり、目指していた理想の冬期間の運用が実現できました。キャリアの取り付け、取り外しも不要になり楽です。 イマイチな点 1)クルマ側からBluetoothオーディオの操作が完結しない マツコネ単体の問題というよりは、Bluetoothオーディオそのものの仕組み上の問題かもしれませんが、スマートフォンをBluetooth接続した際、クルマ側からの操作でオーディオ再生が完全に行えないケースがある点が最大の不満点です。再生中のリストから楽曲を選択す