Honda e試乗記〜その他雑感編〜
前回に引き続き、Honda eの試乗記です。今回はその他雑感編ということで一日運転してみて気付いた小さなことを綴ってみます。
内装の材質
静的評価編でも書きましたが、内装がいい感じです。シートは粗い手触りの布地でドアパネルにも似たような素材が使われています。木目調の部分は人工物っぽい感触ですが経年劣化には強そう。よくあるプラスチックっぽい素材は極力抑えめにしてあります。手垢は目立たなさそうですが、汚れた時に簡単に拭き取れるのかはちょっとよくわかりません。とりあえず、明るくて好印象です。
デジタルミラー
デジタルミラーは普通の光学式の鏡比べて視界が狭い印象です。これは、サイドミラーもバックミラーも同じ。もうちょい広角レンズを使ったカメラを使った方がいいんじゃなかろうか。もちろん、後方に車両があるのかどうか確認する目的では十分役に立ちますが。ミラーの向きを調整できないのも地味にストレスを感じます。他にも以下のような点が気になりました。
- カメラの向きのせいで後ろのクルマのナンバープレートが見切れる
- モニターの色合いのせいで後ろのクルマの助手席に座っている美人さんがよく見えない
- 解像度の問題で後ろのクルマが8ナンバー(≒覆面パトカー)か識別できない
タッチパネルがイマイチ
世の中のほとんどの車はナビやインフォテイメントシステムをタッチパネルで操作すると思います。Honda eもこれと同じなので、このクルマが特別イマイチというわけではないのですが、やっぱり運転中にタッチパネルを操作するのは危険だと思うんですよね。手を伸ばしてからタッチ操作するまで画面を凝視せざるを得ないので。
直感的かつ開発コストを下げるのに有効なことは理解できるのですが、やっぱり運転中というシビアな状況ではディスプレイと入力系は分離して欲しい。コマンダーコントロールでもいいし、タッチパッドでもいい、ボイスコントロールでもいいので。
Android Autoとの連携がもう一歩
- ヘッドライトとGoogle Mapsアプリのナイトモードが連動していない
- ハンドル上の音声認識ボタンを選択すると、車両側の音声認識システムが起動してしまい、Google Maps側の音声認識機能と連携できていない
車両側の音声認識システムがちゃんと使い物になる
ドアを締めたら自動でシステム電源がONになり走行できる
パーキングパイロット
このクルマにはパーキングパイロットという駐車を支援する機能がついているんですね。少しだけ試してみました。駐車枠近くでパーキングパイロットボタンを押すと、駐車可能枠の候補をハイライトしてくれるので、タッチパネルで選択すると駐車を開始します。といっても、アクセルとブレーキは自分で操作する必要があります。クルマがやってくれるのはハンドル操作と前後移動の切り替え。最近時々見かけるやつとだいたい一緒です。
ワンペダルドライブ
ワンペダルドライブの機能があったので試してみました。アクセルを離すとブレーキがかかる感覚は慣れなかったですが、使えないことはない、でも、今後も使いたいかというとそうは思えない微妙な機能でした。好きな方を選べるのは悪くないと思いますけど。
一つだけ良くないと思ったのは、ワンペダルドライブの切り替えがセンターコンソールで気軽にできてしまう点。何度か切り替えていると、ブレーキを踏んで止まるのか、アクセルを離して止まるのか迷っちゃうんですよね。あれ、今どっちのペダルに足を置いているんだっけ?って一瞬考えることになります。こんなの事故の元ですよ。この機能は一度設定したら気軽に切り替えることができないようにしておくぐらいの場所に配置した方が良いと思います。
コメント
コメントを投稿