カーナビタイムのAndroid Auto対応機能を試してみました
NAVITIME JAPANが提供する「カーナビタイム」のAndroid Auto対応機能を試してみたので使い勝手をメモします。試したのは2021/07/08リリースのVer.5.1.1です。
結論から書くと「現時点では使う理由が見当たらない」の一言で終わるのですが、この手のソフトウェアはバージョンアップにより改善が期待できるので、あくまでも「現時点では」という点は強調しておきたいと思います。
カーナビタイムとは
カーナビタイムはスマートフォン上で動作する高機能なカーナビアプリです。オフラインマップやオービス、渋滞、駐車場などの多彩な情報表示、ドライブレコーダーなどさまざまな機能が搭載されています。基本的にクルマとは接続せずにスマートフォンアプリとして単体で動作し、ダッシュボード上にマウントすることで、スマートフォンがカーナビとして利用できるようになります。
Android Auto対応機能とは
使いにくい点
サイドブレーキをかけないとナビゲーションを操作できない
恐らく運転中の安全を考慮した制限かとは思いますが、サイドブレーキをかけないと目的地設定以降ほとんどすべての操作ができません。音声認識による目的地検索は可能なのに、何故かその目的地が選択できません。検索がOKなら目的地選択ぐらいさせろや、ボタン1回押すだけだろ、と思ってしまいます。この操作制限のポリシーが理解できません。
立ち寄り地点の追加ができない
一度目的地設定をすると、目的地の追加はできません。ルート案内は一旦終了させて新たなルート案内を開始する必要があります。操作が増えて面倒です。
目的地をいちいち検索する必要がある
ナビゲーションアプリで目的地を検索するのは当たり前だろう、と思う方はいらっしゃるかもしれません。もちろん普通のナビゲーションアプリなら目的地検索を行う必要があります。
一方、Googleのナビゲーション機能を利用していると、Google Mapsの検索履歴から目的地の選択ができるので、ナビゲーションアプリで目的地検索をしなくてはいけない場面が激減します。どこかに行こうと思ったとき、(家でゴロゴロしながら)とりあえずGoogle Mapsで場所を調べる人は多いかと思います。この時点で既に検索は完了しているので、あとはクルマに乗って検索履歴から目的地を選択するだけです。
アプリ単体の検索機能が使いやすい、みたいな小さなレベルの話ではなく、スマートフォンにどっぷり使っている人間の行動パターンに自然にハマる仕掛けになっているのがポイントです。ここにサードパーティのナビゲーションアプリが入る余地など1mmもないのです。
設定はスマートフォン上でしか変更できない
残念ながら、地図の向き(進行方向2D/3Dや北向き)や、地図上に表示する情報のON/OFFなど各種設定変更をすべてスマートフォン上で行う必要があります。しかも、Android Auto接続中は設定変更ができません。最低限の機能くらいはAndroid Auto上の操作で完結するようにして欲しいものです。ちょっとした設定変更するのにいちいち車を止めてAndroid Autoを切断するなんてとてもじゃないですがやってられません。
自車位置を中心とした地図表示しかできない
Android Auto版のカーナビタイムは地図の拡大縮小「しか」できません。地図の表示移動ができないのです。「この先の道はどうなっているんだろう」という普通の地図として使えないことを意味します。自車位置を中心とした地図表示はできますが、拡大縮小だけではどうしても限界があります。
その他気になったこと
謎の「高速一般」ボタン
ナイトモードに対応している
ハイウェイモードに対応していない
価格と見合った内容か
サードパーティ製アプリの限界
更新履歴を見ていると毎週のようにアップデートされているようです。そういう意味では開発元の気合いを感じます。レビューを見ていると、開発元より「Android Autoのナビゲーションのサードパーティーへの公開は現在されておらず、 弊社といたしましても対応したくても対応することができない状態となっております。 今後、公開されることがありましたら最優先で対応したいと思っております。」みたいな返信コメントが付いていました。Android Autoの仕様はGoogleが握っているので、サードパーティがGoogleのナビゲーションを超えるようなものを作れるAPIを公開するはずがありません。永久に実現しないと見るのが妥当でしょうね。
コメント
コメントを投稿