主なSUVの後部座席の分割方式を調べてみた
CX-5の購入を検討していた際に最も重要視していたことの一つに「長物を車内に載せて4人乗車したい」というものがありました。この要件を満たすには、後部座席の分割方式がポイントになります。今回は、CX-5含め現在販売されている主なSUVの後部座席の分割方式をまとめてみます。
以下、2列シートのSUV系に限って後部座席の分割方式と全幅にフォーカスを当ててまとめてみました。
全体的に見ると、国産車は完全に6:4が主流で、外車は比較的4:2:4が多めです。当然コストや車幅の問題もあるでしょうが、メーカー内で売れ筋モデルに4:2:4を採用したり、下位モデルとの差別化のために4:2:4を採用するなど、さまざまな事情が見えてきます。
最後に、一覧には載せていませんが、スバルレヴォーグは全幅1780mmと比較的小さめなサイズにも関わらず4:2:4タイプを採用しており、結構頑張っていることを(元スバリストとして)書き添えておきます。
次回は、実際にCX-5にスキー板を積み込んでみます。
CX-5の後部座席中央部を倒した状態
後部座席の分割方式
2列シート車の場合、後部座席の分割方式には6:4の2分割方式と4:2:4の3分割方式の2種類があります。4:2:4の場合、中央部だけを倒すことで長物を載せた状態で4人乗車が可能になります。一方、6:4の場合、6側・4側いずれを倒しても実質的な乗車人数は3人となります。このため、乗車人数を確保した上で長物を積載するためには4:2:4の3分割方式が必須となります。以下、2列シートのSUV系に限って後部座席の分割方式と全幅にフォーカスを当ててまとめてみました。
4:2:4分割可倒式シート装備車
国産車は3車種のみです。エクストレイルはガソリン車とハイブリッド車で分割方式が異なるので注意が必要です。その他のメーカーも、より上位のモデルで4:2:4方式を採用する傾向があるようです。さすがのBMWはすべてのクラスで4:2:4を採用しており、こだわりが感じられます(とは言え、一番小さなX1であっても全幅はそこそこ大きく、価格もお高めなので当然かもしれませんが)。
ブランド | モデル | 全幅(mm) |
---|---|---|
マツダ | CX-5 |
1840
|
日産 | エクストレイル(ガソリン車) |
1820
|
レクサス | RX |
1895
|
BMW | X1 |
1820
|
BMW | X3 |
1890
|
BMW | X5 |
1940
|
アウディ | Q5 |
1900
|
メルセデス・ベンツ | GLC |
1890
|
Jeep | Renegade |
1805
|
Jeep | Compass |
1810
|
アルファ・ロメオ | STELVIO |
1905
|
Land Rover | Range Rover Velar |
2032
|
ポルシェ | Cayenne |
1983
|
ランボルギーニ | Urus |
2016
|
ジャガー | F-PACE |
1935
|
MINI | CROSSOVER |
1820
|
6:4分割可倒式シート装備車(トランクスルー機構付)
6:4方式を採用する車種の中にはトランクスルー機構(中央部の穴ですね)が付いているものがあります。ここを開けると長物を通すことができますが、4:2:4タイプと違って開口部のサイズ制限があるので、積載量に制限を受けやすい傾向があります。
そもそも、この機構ってセダンで長物を搭載するための工夫なわけですが、トランクと後部座席の境目が曖昧なSUVやステーションワゴンでこの形式を採用する意味ってあるんですかね?どのクルマもそこそこ高級車なんだし使い勝手に配慮していっそのこと4:2:4にしちゃえばいいのに、と思います。
そもそも、この機構ってセダンで長物を搭載するための工夫なわけですが、トランクと後部座席の境目が曖昧なSUVやステーションワゴンでこの形式を採用する意味ってあるんですかね?どのクルマもそこそこ高級車なんだし使い勝手に配慮していっそのこと4:2:4にしちゃえばいいのに、と思います。
ブランド | モデル | 全幅(mm) |
---|---|---|
ボルボ | XC40 |
1875
|
ボルボ | XC60 |
1900
|
アウディ | Q3 |
1830
|
6:4分割可倒式シート装備車
ほとんどのクルマは6:4の2分割方式を採用しています。国産車は外車に比べて全幅が小さめな傾向にあり、価格も安いのである程度やむを得ないとは思いますが、NX、CR-V、ハリアー、アウトバックはいずれも全幅1850mm付近で車両価格もそこそこお高めなのに6:4というのはちょっと残念な感じがします。もう少し気合を入れて欲しいものです。
また、バカでかいGLEやGLSが2分割なのは、これくらいのクラスになると3分割などという細かいことは気にしないアティテュードでしょうか。
また、バカでかいGLEやGLSが2分割なのは、これくらいのクラスになると3分割などという細かいことは気にしないアティテュードでしょうか。
ブランド | モデル | 全幅(mm) |
---|---|---|
スバル | XV |
1800
|
スバル | フォレスター |
1815
|
スバル | レガシィ・アウトバック |
1840
|
マツダ | CX-3 |
1765
|
日産 | エクストレイル(ハイブリッド車) |
1820
|
トヨタ | CH-R |
1795
|
トヨタ | ハリアー |
1835
|
レクサス | NX |
1845
|
ホンダ | ヴェゼル |
1770
|
ホンダ | CR-V |
1855
|
スズキ | エスクード |
1775
|
スズキ | SX4 S-CROSS |
1785
|
三菱 | アウトランダーPHEV |
1800
|
三菱 | エクリプスクロス |
1805
|
アウディ | Q2 |
1795
|
メルセデス・ベンツ | GLA |
1805
|
メルセデス・ベンツ | GLE |
1935
|
メルセデス・ベンツ | GLS |
1980
|
ホルクスワーゲン | TIGUAN |
1840
|
Jeep | Wrangler |
1880
|
Jeep | Cherokee |
1905/1860
|
Land Rover | Range Rover Evoque |
1900
|
Land Rover | Range Rover Sport |
2073
|
Land Rover | Range Rover |
2073
|
Land Rover | Discovery Sport |
1895
|
プジョー | 2008 |
1739/1829
|
プジョー | 3008 |
1840/1860
|
ルノー | CAPTUR |
1780
|
ルノー | KADJAR |
1835
|
全体的に見ると、国産車は完全に6:4が主流で、外車は比較的4:2:4が多めです。当然コストや車幅の問題もあるでしょうが、メーカー内で売れ筋モデルに4:2:4を採用したり、下位モデルとの差別化のために4:2:4を採用するなど、さまざまな事情が見えてきます。
最後に、一覧には載せていませんが、スバルレヴォーグは全幅1780mmと比較的小さめなサイズにも関わらず4:2:4タイプを採用しており、結構頑張っていることを(元スバリストとして)書き添えておきます。
次回は、実際にCX-5にスキー板を積み込んでみます。
コメント
コメントを投稿