アイドリングストップとの付き合い方
今回はアイドリングストップ機能(マツダではi-stopと呼びます)との付き合い方について書いてみます。
なお、停車した際に必ずエンジンも停止するわけではなく、さまざまな条件を満たした場合に限り停止します。
i-stopとは
取扱説明書には、i-stopは燃費向上・排気ガスの低減・アイドリング騒音低下のため、信号待ちや渋滞などで車両を停止させたとき、自動でエンジンを停止・再始動させる機能と書いてあります。基本的に停車時にエンジンを停止するのですが、エンジン再始動のタイミングはオートホールド機能の状態によって変わってきます。- オートホールド機能が無効化状態:ブレーキから足を離すとエンジン再始動
- オートホールド機能が有効化状態:アクセルを踏むとエンジン再始動
なお、停車した際に必ずエンジンも停止するわけではなく、さまざまな条件を満たした場合に限り停止します。
効果はどんなもの?
燃費向上に効果があると謳われていますが、正直実燃費に対する影響はごくわずかだと思います。排ガスの低減やアイドリング騒音低下についても、数秒のエンジン停止に対してエンジン始動時の排ガスや騒音のほうが大きいんじゃないかという気もしないでもありません。長期間に渡る小さな積み重ねが目的であり、これがあるからといって劇的に何かが良くなることは期待しないほうが良さそうです。利用を強制されるつらみ
i-stopはハンドル右下のクラスタースイッチでON/OFFを切り替えることができますが、クラスタースイッチでi-stopを無効化してもプッシュボタンスタートでエンジンを再始動すると自動的に有効化されてしまいます。また、クラスタースイッチで切り替えるには長押しが必要なので、基本的にi-stopを使うことをが強制されていると考えたほうがよさそうです。i-stopを無効化したい場面
こんな感じで少々押し付けがましいi-stopですが、停車している間にエンジンが停止、発車しようとしたタイミングで瞬間的にエンジンが始動するので通常は邪魔になることはありません。しかし、頻繁に停車を繰り返すレベルの渋滞ではエンジンの停止と始動を頻繁に繰り返すので、バッテリーや環境に悪影響を与えている気がして落ち着きません。i-stopを無効化する
そんなi-stopを無効化したいと思う方は結構いらっしゃるようで、いろんなところで似たような議論がされています。無効化する方法はそれほど多くはなく、ボンネットの開閉コネクタをいじるといったわりとアウトローな方法を除くと次のような方法が考えられます。(サードパーティ製のパーツを使うのもアウトローな感じはしますが)- サードパーティ製のパーツを使う方法
最も手っ取り早いのが以下のパーツを使う方法です。i-stopが嫌で嫌でどうしようもないという方は試してみるのもアリかと思います。
- ブレーキの踏み具合で制御する方法
i-stopによるエンジン停止はブレーキを強めに踏むと働きます。感覚的には5〜6割以上の踏み込みでエンジンが止まる感じでしょうか。あるライン以上踏み込まなければエンジンは停止しないので、静かにブレーキペダルを踏み込んで停車するとエンジンは止まりません。一部では「神業」とか言われているようですが、そんなに難しい技術とは思いません。よっぽどの緊急事態でもない限りクルマを減速するのにブレーキペダルを10割踏み込むことはなく、ほとんどの場合踏み込む力を調整しているはずです。感覚的にはこれと同じです。上述のパーツを試す前にまずはトライしてみることをオススメします。
- クラスタースイッチで毎回無効化する方法
あとは地道に毎回クラスタースイッチ長押しで無効化するしかありません。MRCCを使っていて渋滞にハマった時はブレーキペダルの踏み具合で調整する技が使えないため、クラスタースイッチで無効化しましょう。
コメント
コメントを投稿